2023/01/22

選ぶこと

地球と生き物の暮らしを考えたとき

一体何から手をつければいいのか

わからなくなるような埋没感を

感じてしまうときがある


地球の存続が必要な道筋なのか

消費する中での変化の経験なのか

全ては夢の中で粒のひとつなのか


今目の前で起こっていることと

個の今を生きることとは

本当に自らの世界だけなこと

なのだろうか


この選択が運ぶ先と

この今の現実が

経験させたいものはなんだろうか


ぼくから見える今の世界は

一方で

削り消費されている

日本でいえば

命に近いことが離され

支配されてしまっている


山 水 植物 空気 土 栄養

知恵 治癒 意識 時間

感覚 想像 喜び 幸せ


数量と心理の応用で

いとも簡単に流れていく


一方で

個の全うを目指している

意識 思考 魂


それらは共存するのか

現実化するのか

はたまた幻なのか


反面

日々は心地よいことで

散りばめられている


口にするもの 猫の毛ざわり

心に触れる会話 あたたかな陽射し

想うこころ 吸い込む風


.


なぜ

命に関わることを大切にできない

世界が広がっていっていると

思ってしまうのだろうか


なぜみんな

命と命に近いことへ

大切にエネルギーを使って

いきづらくなっているんだろう


それがヒトなのか

それが経験なのか


じゃあ自分は何を経験するの?

何をキャッチできて

何を選んでいけるの?


たぶんまだ大元がある

そこに気づいていなくて

指針が上っ面なのかもしれない


身体を養うもの

 取り入れるもの 巡らせること


心を養うもの

 体感と直感と思考

 思考も要すると思う


死生観

 命を取り込んで生きながらえる

 という事実

 死の捉え方と争う思考との調和


.


無常と快適の交叉点はあるのか


破壊と想像 生と死 無常と遺伝

そうか

そのすべてがあるから 現実がある


.

何かのための命ではなく

命のための時間にしたい

はじまりは 己からしか生めない


いったいこの地球上には

何個の命があるのだろうか

そしてこの宇宙 はたまた

宇宙と呼ばれている領域には

いったい何個の粒が

存在しているのだろうか


それだけのものか

なければいけなかったのか

それだけのものがあっても

よかったのか


それらが

繋がったり離れたりしながら

何かになったりならなかったり

しているんだろうか


わたし これと繋がってみました

こんなんなりました

なるほどなるほど

じゃあこっちは?

なるほどなるほど


あ 時間のようです

じゃあ一旦終わります


またよろしくどうぞ


そんなことを

数えきれないほどやっている

中のひとつひとつなんだろうか


.


それならばぼくができるのは

いま 選ぶことだ


あぁ 結局またここに辿り着くのか


己が 選ぶこと


命のための時間になることを


なるべくね ちょっとずつでも

ここがまたひとつのスタート


.


結局 あたりまえのようなことを

なぞっただけかもしれない


それでも

この目の前の世界が


ヒトや自然や各種である前の

生き物である前の

原子分子である前の

エネルギーである前の


その意味に気づいた上で


エネルギーであり

原子分子であり

生き物であり

自然であり

人である


その命のための時間を

選んでいく


身 心 感 繋


気づこう

知ろう

対話しよう


そして

選び 繋がろう


.


#リフレクションジャーナル #新月

珠洲焼とときの流れを生きる。

  こちら珠洲焼といいます。 12世紀後半から15世紀末にかけて、能登半島先端・珠洲市内でつくられた焼き物です。 戦国時代に忽然と姿を消し、わずかに残された断片から400年の時を経て再び蘇ったもの。 古墳時代中期に大陸から伝わった須恵器の流れを汲んでいると言われています。 釉薬を...