2023/12/31

2023年振り返り

2023年も今日で終わり。


今年も様々なご縁のなかでたくさんの人にお世話になりました。

大きな巡りの中で出逢ってくださったみなさま、本当にありがとうございました*


そして大晦日でもあるので、個人的振り返りアウトプットをしたいと思います。


≫_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _


○作家活動について


今年は1月からの原毛マットの灯り試作に始まり、4種類の新しい作品が生まれました。それぞれの場面で自分なりにしぼり出した灯りたち。どれも想いを込めて制作できたと思えています。


そして、どんどん新しいものをというよりも、

これまでに生まれた作品たちをまだ見ていない方へ見ていただくことを優先した年でもありました。


今年は安曇野シュタイネさんでの3度の企画展、銀座奥野ビルでの初めてのグループ展、neiro coffeeさんでのイベント、日本羊毛フェルト協会の福岡・東京展示会など、屋内での出展も多くありました。


改めて「灯りが活きる展示とはどんな環境か」ということを体感する年になりました。そして、その下で過ごす価値についても。


この感覚を大切にし、2024年の展開も意識していきたいと思っています。


伊香保温泉お宿玉樹さまへリピートのご納品、ペットの灯りのご依頼、マルシェでの出逢いなど多岐にわたるものがあり、また来年以降も続くご縁に感謝しております。


そして1月4日からは、BSP新宿マルイ本館 特設会場にて一部作品を出品させていただきます。辿るといろんな人を通ってきたつながりの今。有難いかぎりです。


引き続き、よろしくお願いいたします。


≫_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _


○コーチングについて


2022年に国際コーチング連盟の認定コーチ(ACC)となってからも、継続してコーチングをさせていただいております。


期間を満了され旅立っていかれた方々、新しくお付き合いが始まった方々。

いろんなみなさまと、星の軌道が重なるようなタイミングでこの人生をともにさせていただけていることを、とても嬉しく感じています。


そしてしまうらのことを信じ、継続してくださっているみなさま、いつもすばらしい関わりを有難うございます*


まだまだぼくも道半ば。引き続き目指したいコーチ像を追い続けるわけですが、


みなさまの中にある

未来を楽しく描き、

過去からの気づきを新たにし、

そして今の体感をよくよく味わう。


そんなコーチングセッションを提供していきたいなと思っています。


過去にも未来にもとらわれ過ぎないこと。

今の時間の価値をより味わっていくこと。


そういった部分も2024年は大切にしていこうと思っています。


引き続き、よろしくお願いします*


≫_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _


○自分自身の変化について


今年の後半くらいから、意識の手放しが増えてきているかんじがあります。


意識は自覚、そしてカーナビの目的地セットのような感覚で、自分に気づくことが大切だと感じています。

また一方で、意識していない領域の存在をより受け入れて、無意識の気づきが増えていったらと思うようにしています。

それは、ある面では直観であり、ある面では体感であると感じています。そして他の大きな流れを受け入れることを大切にしようとしています。その中で、このナリで、存在していることを感じながら。


意識、直観、大きな流れを。


過去から未来へ、未来以上に今を。


存在しているじぶんと、それらの価値と癒しを。


そんなところが2024年のキーワードになっていくような気がしています。


そしてこれらの変化は、作家活動にも、コーチ活動にも、及んでくるのだろうと感じます。


≫_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _


この巡りのなかで、関われるひと、もの、存在に感謝しながら、

長々と打ってきた振り返りをとじていきたいと思います。


人が定めた区切りとは関係のない時間が、今も途切れることなく訪れていますが、

また来年もお互いさまに、ご一緒する方々と生きていけますことを、楽しみにしております。


2023年もありがとうございました。

そして2024年もどうぞよろしくお願いいたします。


嶋浦 顕嶺

0 件のコメント:

コメントを投稿

珠洲焼とときの流れを生きる。

  こちら珠洲焼といいます。 12世紀後半から15世紀末にかけて、能登半島先端・珠洲市内でつくられた焼き物です。 戦国時代に忽然と姿を消し、わずかに残された断片から400年の時を経て再び蘇ったもの。 古墳時代中期に大陸から伝わった須恵器の流れを汲んでいると言われています。 釉薬を...