2023/04/03

ICF共同探究会〜振り返りアウトプット〜

 今夜の探究会は

①PCCマーカー コンピテンシー1「倫理に基づいたコーチングを実践している」

②新資格認定試験サンプルクエスチョン1のWorst action

探究しました。


PCCマーカーの文章は、

コーチングのすべてのレベルにおいて、ICFの倫理規定とその適用に精通していることが求められます。PCCに合格する者は、倫理規定に沿ったコーチングを実践し、コーチとしての役割に一貫性を保ち続けます。」

とあります。


その中から「コーチとしての役割とは?」という点を探究しました。

口語でコーチの役割を説明する一方で、「ビジネス的に」コーチの役割を説明するとどうなる?という問いに対して、


・目標達成を促進する

・モチベーションの向上と拡大


など、端的にメリットを伝えるという説明方法がありますね、といった話があがり、

あらためてコーチの役割を口にすることの練習ができました。


また、新資格認定試験サンプルクエスチョン1では、

選択肢を選ぶ際、「優れた回答ではないが、○番ほどコンピテンシーに反していない」という選択思考があることなどを共有しました。

似たような選択肢の中から、コンピテンシーに明文化されていること、深読みしすぎないこと、比較してより当てはまるもの、そんな項目を選んでいくんだろうなという学び合いをしました。


次回は前半は、倫理規定前書き「ICF倫理規定は以下のようにICFの品位と世界基準のコーチングの専門性を維持しています。」の部分、

後半は資格試験例題2の考察を行います。


今夜もお疲れ様でした。


珠洲焼とときの流れを生きる。

  こちら珠洲焼といいます。 12世紀後半から15世紀末にかけて、能登半島先端・珠洲市内でつくられた焼き物です。 戦国時代に忽然と姿を消し、わずかに残された断片から400年の時を経て再び蘇ったもの。 古墳時代中期に大陸から伝わった須恵器の流れを汲んでいると言われています。 釉薬を...