2023/05/01

ICF共同探究会〜振り返りアウトプット〜

 今夜は

①倫理規定前書き「ICF倫理規定は以下のようにICFの品位と世界標準のコーチングの専門性を維持しています」「ICFコアバリューと倫理原則に沿った行動基準の設定」の部分と、

②Credentialing Exam2問目のGood Actionについて

探究しました。


前半ではまず、「品位」について考えました。

品位を辞書でひくと「心の高さ」と定義されるように、ICFの心の高さはどんなものだろう?どんな状態だろう?ということを考えながら、口にだして言語化しました。


また「世界標準のコーチングの専門性」とは?という問いに対し、世界の価値観や人間性の違いを考えたり、コーチングの専門性とは?という切り口からも考察しました。

そしてそれを維持するとはなにか。

みなさんならどんなことが浮かぶでしょうか?



そして後半はCredentialing Examの例題練習です。

今回も、「日本語訳から文章を理解する」という課題を感じつつ、各人学びの場で得たことをシェアしあいました。


①問題文・選択文を深読みしすぎない。

②丁寧に読む。しっかり立ち止まって落とし込んでいく。

③一つ一つのコンピテンシー紹介動画をよく理解する。

④英語文と日本語文を切り替えながら、把握していく。


そんな戦略もわかち合いました。


次回 6月5日(月)は

前半:コアコンピテンシー01-1「クライアント、スポンサー、および関連する利害関係者とのやり取りにおいて、個人の真摯さと誠実さを示している」

後半:Credentialing Examサンプルクエスチョン②の考察を引き続き行います。


今夜もお疲れ様でした。


0 件のコメント:

コメントを投稿

珠洲焼とときの流れを生きる。

  こちら珠洲焼といいます。 12世紀後半から15世紀末にかけて、能登半島先端・珠洲市内でつくられた焼き物です。 戦国時代に忽然と姿を消し、わずかに残された断片から400年の時を経て再び蘇ったもの。 古墳時代中期に大陸から伝わった須恵器の流れを汲んでいると言われています。 釉薬を...