2021/12/18

猫好きの人の他への愛

 猫好きの人の、あのあたたかさはなんだろうと考えたことがある


Facebookの猫好きグループの投稿は、いつも愛に溢れている


自分の家の中だけでなく、他人の家の猫のことでも

深い共感や思いやりの言葉を投げかけている


眺めているだけで、やさしい気持ちになる


なんとなく他の動物と違うような気がして、考えてみた


その中で心に留まったことが「偶然の出逢いを受け入れる」ということである


「猫を拾った」

「野良猫が通うようになった」


など、自分の人生に偶然にも入り込んできたその猫を、受け入れることがあるなぁと思った


実際にわが家の琥助も、出先の駐車場で脚を折っているところ保護して連れて帰ってきた

(琥助との出逢いはまたあらためて)


この偶然性のなかで出逢うものへの

「助ける」「愛を向ける」「自らのものを差し出す」といった行為

それをさせてくれる存在


なにかそういった出逢いの過程の影響が、

人のこのあたたかさにつながっているような

そんなような感じがしている

0 件のコメント:

コメントを投稿

珠洲焼とときの流れを生きる。

  こちら珠洲焼といいます。 12世紀後半から15世紀末にかけて、能登半島先端・珠洲市内でつくられた焼き物です。 戦国時代に忽然と姿を消し、わずかに残された断片から400年の時を経て再び蘇ったもの。 古墳時代中期に大陸から伝わった須恵器の流れを汲んでいると言われています。 釉薬を...