2021/12/03

「楽」で「楽しく」

 楽(らく)と楽しいは

同じ漢字を使うけど、違うことように感じている


楽だから楽しいとは限らないし、楽しいと楽とも限らない


楽を想像すると

ちからが抜けていて、容易にできて、苦じゃないかんじ


楽しいを想像すると

心が軽くて、伝わりそうで、動きがありそう


これを入れ替えると、どう感じるのだろう


楽は

心が軽くて、伝わりそうで、動きがありそう

楽しいは

ちからが抜けていて、容易にできて、苦じゃないかんじ


動きがありそうだけ、なにか隠れていそうだが

思ったより当てはまりそうだった


じゃあ、感じている違いはなんなんだろう




そうだ

楽には安心がある

安心は

じぶんのこころに無理がない状態


安心できるということ


ぼくは楽に、楽しく生きれる人が増えていければと思う


そのためにどうすればいいか、考え行動していきたいと思う


まず安心があること

それは、きっといろんな場面で


安心できる場所で、楽しみに気づく


その場のひとつを

じぶんの個性と活動で

その役割を担っていきたいと

そう、思うのです

0 件のコメント:

コメントを投稿

珠洲焼とときの流れを生きる。

  こちら珠洲焼といいます。 12世紀後半から15世紀末にかけて、能登半島先端・珠洲市内でつくられた焼き物です。 戦国時代に忽然と姿を消し、わずかに残された断片から400年の時を経て再び蘇ったもの。 古墳時代中期に大陸から伝わった須恵器の流れを汲んでいると言われています。 釉薬を...