2022/02/27

振り子とモモの時間の花

 先日の記事で振り子と生について、浮かぶままに書いてみた。

その振り子と生を想像したとき、
ペンデュラムやフーコーの振り子などが立ち現れた中、
ミヒャエル・エンデの「モモ」の1シーンが思い出された。

モモがマイスター・ホラに連れられて向かった池。
そこには星の振り子があり、
対極に振れていくごとに花が浮かび、中心に戻るごとに散り沈んでいく。
そしてまた対極へ振れていくと別の花が浮かんでいく。
どれもが一番綺麗だと思える花が。

わたしたちはひとつひとつの星であり、中心が在る。
その中心をもとに、時間の花を咲かせている。
じぶんがひとつの星であることを思い出す。
その星の体感を思い出す。

わたしたちは誰かになるのではない。
自分自身の振り子を生きる。
じぶんであるだけで、じゅうぶんなのだ。

わたしは
今回の振りで、なにを咲かせに来たんだろうか。
なにを感じに来たんだろうか。
360°
1ミクロン位置が違っても異なるかもしれないほどの
数えきれないステージのなかで、
なにを経験しにきたんだろうか。

じぶんが喜ぶことを。
じぶんが楽しいことを。

そして
山としての営みを。

咲かせにきたのではないだろうか。


0 件のコメント:

コメントを投稿

珠洲焼とときの流れを生きる。

  こちら珠洲焼といいます。 12世紀後半から15世紀末にかけて、能登半島先端・珠洲市内でつくられた焼き物です。 戦国時代に忽然と姿を消し、わずかに残された断片から400年の時を経て再び蘇ったもの。 古墳時代中期に大陸から伝わった須恵器の流れを汲んでいると言われています。 釉薬を...