2022/09/19

熱意と許可

 先日通っている整体で、

「作家としての熱意が足りない」とことばをもらった。

「作品には熱意がこもっているのはとてもよくわかる。だからわたしも買わせてもらったのだし。でも、伝える部分では熱意が足りてないんじゃない?」と。


それを聞いて、思い出したことがあった。

それは中学高校のころから、どこか「自分が考えていることやこれが良いと思っていることは、他人には理解してもらえないんじゃないか。共有はできないんじゃないか。」という考えがあったこと。

そしてそれが心のどこかにまだ存在しているということだ。


そのコンプレックスともいえるものが、自分の感性への自信や勇気、相手へ伝えようという気持ちを萎えさせ、遠慮や控えといった状態にしてしまっているのではないかと。


そういうことが苦手だと思っていた。

でも苦手なだけじゃなく、自分に許可をしていなかったのかもしれない。


ものにはよく込めている自覚はある。自分の感性・哲学・大切だと思うこと・これからの人生・生きる土壌である地球について、人としての関わりについて。

みえるものもみえないものも、自分の考え、経験、感性をもとに注ぎ込んでいる。ものは、それに応えてくれる。


ただそれを人に伝える段階になると、上記のことが生じてくる。

途端に勧めることが億劫になり、自信が減ってしまう。

発信する内容も、幾分良くはなってきているが、23枚ベールにくるみながらやっていたような感覚にすらなった。


熱意。


熱意だけ伝えればいい。


それは解放でもあると感じた。


あぁ、解放してもいいんだと思ったとき、

うれしい気持ちになったのと同時に、

どこかそれを待ち望んでいる自分がいるように感じた。


この命を生きるならば

ぼくは自己を解放してあげたい

十分に発揮してあげたい


そう感じたひとときだった。


だからこれからは、そんな解放をしていきたいと思う。

この投稿すら自分にとってはチャレンジングだ。

どう言動が変わるのか、強調されるのかはまだよくわからない。

人にどう伝わるのか心配を少し感じるが、

でもそれが己であるから、後のことは仕方のないことかもしれない。


許可をだす。熱意や己を解放することに。

ぼくは自分の感覚が好きだし、自分の経験を尊いものだと思っている。

そこから生んだ作品たちは、自分の分身のように愛情が湧く。


己に、己の感覚に、感性に、経験に、思考に、判断に

嘘はつかせたくない。


どこかにそんな気持ちを感じたから、安定の企業を辞め、小さな筏でこぎ出したんだろう。

そうなった。そう受け取ってきた。流れの中から。選んできた。


ちょっとやってみる。

この生命に許可をだそう。

0 件のコメント:

コメントを投稿

珠洲焼とときの流れを生きる。

  こちら珠洲焼といいます。 12世紀後半から15世紀末にかけて、能登半島先端・珠洲市内でつくられた焼き物です。 戦国時代に忽然と姿を消し、わずかに残された断片から400年の時を経て再び蘇ったもの。 古墳時代中期に大陸から伝わった須恵器の流れを汲んでいると言われています。 釉薬を...