2024/03/17

般若心経と空〜横田南嶺さんのお話〜

円覚寺派菅長横田南嶺さんと村上信夫さんとの茶話会に、コーチである青木 理恵さんのお誘いで参加させていただいてきました。

「般若心経と空について」あたりのこと。


そのなかで


  『羯諦羯諦 波羅羯諦 波羅僧羯諦 

   菩提薩婆訶』


ここに般若心経の大切なことが表されているという。


前管長はここを「いのちの讃歌」と表現されたそうでした。


"いのち"


空の世界の命とはなんだろうか


今日のぼくは、

それは「組み合わせ」だと思った。


空を通じて、それぞれの組み合わせを讃えること。


それを般若心経は表現しているように感じたところでした。


どのように空を受け入れていき、どうやって讃える世界に身を置いていく、または広げていけるんだろうか。

有と無の概念を行ったり来たりしながら

そんな未来に意識を向けていました。


貴重な機会、感謝です*

0 件のコメント:

コメントを投稿

珠洲焼とときの流れを生きる。

  こちら珠洲焼といいます。 12世紀後半から15世紀末にかけて、能登半島先端・珠洲市内でつくられた焼き物です。 戦国時代に忽然と姿を消し、わずかに残された断片から400年の時を経て再び蘇ったもの。 古墳時代中期に大陸から伝わった須恵器の流れを汲んでいると言われています。 釉薬を...