2024/04/21

4月3週目の週報


久方ぶりにブログという形で文字を打っている。

これまでの多くはSNS系に投稿という発信で言葉を綴っていることが多かったが、コーチの佐藤草さんの「媒体はいつ消えるかわからない。自分が紡ぎ出した文章をきちんと財産にしていく」というお話や、プロジェクトデザイナーの田中新吾さんが書かれる「週報」という響きが思い出され、まずは週1回からやってみようという思いで、日曜の夜に文字をタイプしている。


現在ぼくの活動の中心柱として存在しているのは、


・コーチング

・灯りづくり

・羊

・心身について

・若者就労支援


あたりになる。

そしてその周辺のあれこれたち。

そんな柱と周りのものごとたちを、週にときには日々に綴っていけたらと思う。


---


今週は比較的、心身のメンテナンスが多めの週だった。

4年以上通っている整体、クライアントとしてのコーチング、鎌倉円覚寺での初めての坐禅会、家の中の断捨離、そして今週から始めた加藤俊朗さんメソッドの呼吸の朝自主練。


こう書き出してみるとどれも語りたくなって、はたして週単位ブログで間に合うのかという気持ちも感じている。が、あまり固くならず、週1ラインを維持しながら気ままに綴れたらいいな。文体も、やっているうちにだんだん好みの感じに落ち着いてくるでしょう。


ブログの仕組みも効果もやり方も全然勉強不足なので、教わりながら真似させていただきながら、築いていけたらと思う。


【プロフィール】

執筆:嶋浦 顕嶺(Shimaura Akio)


ICF(国際コーチング連盟)Associated Certified Coach|Ovis Lamp代表/羊毛照明作家(https://akioshimaura.hp.peraichi.com/)|NPO法人育て上げネットユースコーディネーター|日本羊毛フェルト協会会員


○Instagram: https://instagram.com/ovislamp


○Facebook:嶋浦顕嶺


○今週の一言:新たな世界は小さく実践


○画像:unsprlash:Stacey knipe



今後ともどうぞよろしくおねがいいたします。

0 件のコメント:

コメントを投稿

珠洲焼とときの流れを生きる。

  こちら珠洲焼といいます。 12世紀後半から15世紀末にかけて、能登半島先端・珠洲市内でつくられた焼き物です。 戦国時代に忽然と姿を消し、わずかに残された断片から400年の時を経て再び蘇ったもの。 古墳時代中期に大陸から伝わった須恵器の流れを汲んでいると言われています。 釉薬を...