2021/05/20

人生とロールプレイングゲーム①

 小さい頃はテレビゲームが大好きな子でした。

コツコツとレベルを上げて強くなっていくことが楽しかったのか、父親のデータの分まで好んでコツコツレベル上げをしていたそうです。
一発逆転のようは作戦は、羨ましいけどあまり得意ではなかったように憶えています。

.
そんな経験もあってか、大学のころ部活の後輩がこれからについて悩んでいたときに、
ゲームの経験を通じた話を作ったことがあります。

.
それが『人生とロールプレイングゲーム』

.
10年以上経ったいま、自分が歩いている人生を振り返っていたらふと思い出したので、
こんな深夜ですが、長々つらつらと書き起こしていきたいと思います。

よろしければお暇な時にお楽しみくださいませ。

.
.

.
.

人生とロールプレイングゲーム。
そう、人生とロールプレイングゲームはよく似ているところがありませんか。
そんな中から、改めて気づかせてくれることがあると思うんです。
ちょっとずつ、想像していきましょう。

—————

あるところにひとりの主人公がいる。
そう、それはどこにでもいる村人だ。もちろんまだ戦う力も知識もない。だってみんな初めはレベル1だから。

まずは村の中を歩き回ることから始める。
自分が何をすべきなのか、しなきゃいけないのか、村を探索する。
あ、薬草を見つけたね。これで薬草とは何か、そしてダメージを負ったときに回復できるものを得たんだ。
回復できるものごとを持つこと。初めに手に入れるんだね。

.

近所の人の話を聞いてまわっていると、どうやらきみは村より北にある森へ行く必要があるようだ。

村の外はモンスターが出る。初めての村の外は怖いと思うよね。
でも外へ出るその一歩が勇気の証。勇気はかけらでもいい。まずは勇気を持ちたいという気持ちからだよ。

.

勇気のかけらを手に入れたきみ。

.

さぁ、村から1cm外に出た!
きみは今、間違いなく勇気を出したんだ。がんばったね。自信を持っていいことだよ。
魔王を倒す勇者でも、初めはこの一歩だったんだ。

そこには今まで見たことがない世界が広がっている。
目に見えるもの、耳に聴こえるもの、その全てが何らかの(例え感じることのできないくらい小さいことでも)きみを刺激し、きみを創る。

そのとっても小さな積み重ねが、紛れもない、ただ一人のきみを築いていくんだ。

.
.
.
・・・!モンスターが現れた!
最初のモンスターといえば、そう青いあいつ…

0 件のコメント:

コメントを投稿

珠洲焼とときの流れを生きる。

  こちら珠洲焼といいます。 12世紀後半から15世紀末にかけて、能登半島先端・珠洲市内でつくられた焼き物です。 戦国時代に忽然と姿を消し、わずかに残された断片から400年の時を経て再び蘇ったもの。 古墳時代中期に大陸から伝わった須恵器の流れを汲んでいると言われています。 釉薬を...