2021/12/16

100時間

 対話で人の力になれるようになりたいと、

まず国際コーチング連盟の国際資格ACCを取得する目標を立て、

クライアントさんを募りはじめた6月。


今日1つの節目になるような、合計100時間のセッションをさせていただきました。

延べ98人・計28人の方々が受けてくださり、貴重な時間をともにしていただけたこと、心より感謝いたします。


継続することは一進0.5退で、振り返りをしないと、スルスルとあっという間に経験がすり抜けていってしまう。

その一進がの積み重ねが少なくなる。

日々の学び、経験の時間を無駄にしないように。

振り返りを織り交ぜつつ、これからもじぶんの感覚と特性を磨いていきたい。


未来志向と着想の特徴から未来を描くことはやりやすいとして、

今より磨きたいものは、「今を感じる、自分を知る」という部分だなぁと思うので、

その手法の学びや体現する練習を、意識していきたい。


来年から、またステージを変えて動き出します。

0 件のコメント:

コメントを投稿

珠洲焼とときの流れを生きる。

  こちら珠洲焼といいます。 12世紀後半から15世紀末にかけて、能登半島先端・珠洲市内でつくられた焼き物です。 戦国時代に忽然と姿を消し、わずかに残された断片から400年の時を経て再び蘇ったもの。 古墳時代中期に大陸から伝わった須恵器の流れを汲んでいると言われています。 釉薬を...