2021/12/15

下地を固める

 この1年を振り返るというセッションを受けさせてもらい、

その中で現れたのがこの言葉である


今年を一言で表すと

どんなことばが浮かびますか?


その問いを受け、

はじめに浮かんだのが「下地」であった


次に浮かんだのが「土づくり」であったが、

こちらはちょっと違和感を感じたのでやめた

土は、その前からつくってきている印象で

今年というところに限定されない気がした


そのイメージした下地は

陽があたりあたたかくて、耕したら育ちそうな土

小屋ひとつ建てられそうな大地

その上に、まだたくさんのものはないけど、

人が集まったり、椅子が置かれたり、遊具で遊んだり

夜を楽しんだり、火を囲んだり、飲み物を飲んだり、

人が、ひとときを過ごせるくらいの固さを

築いてきたように感じた


来年は、これまでの想像を具現化していく

想像を、創造していく


その下地づくりを積み重ねてきたんだなぁと

じぶんのなかにその感触を

もつことができた時間になった


ありがとうございます

0 件のコメント:

コメントを投稿

珠洲焼とときの流れを生きる。

  こちら珠洲焼といいます。 12世紀後半から15世紀末にかけて、能登半島先端・珠洲市内でつくられた焼き物です。 戦国時代に忽然と姿を消し、わずかに残された断片から400年の時を経て再び蘇ったもの。 古墳時代中期に大陸から伝わった須恵器の流れを汲んでいると言われています。 釉薬を...