2021/12/08

思考の分かれ道

 なにかうまくいかないこと、嫌だなとおもうことが起こった瞬間、

思考がマイナスの方へ引っ張られる

なんでこんなことになるんだ

きっとあの人がああいう性格だからだ

というように


ただ、その思考にも分かれ道があって

起こった事実に自身で色付けをしている瞬間がある


そこに転換のチャンスがある


事実を見たり聞いたり感じたり

まずはそのまま受け止める「ということに気づく」

あぁ、こんなことが起こっているんだなぁ、と

間を置く練習をしてみる


そして自分にとってためになることが起こっているなど

学びの姿勢に思考を向ける


嫌だと思ったことはメッセージであり

失敗だと思ったことは経験になる


なんで自分にと思ったことは成長であり

ついてないと思ったことはチャンスである


わからないことは、絶好の学びの機会だ


始めに引っ張られてしまっても

途中で気づけば替えられる


よくないと思うようなことが起こったり、とらわれたりする瞬間に

口に出してあげられる

じぶんにとっての都合のよい「ことば」を見つけてみよう


必要なことだけ起こるんだよな~

なにかの予兆だな~

うわー経験値増えたな~


こんなふうに

空に向かって息とともに吐きだせるかんじが

個人的には気に入っている


とらわれている時間も

そこから学んでいる時間も

前を向いている時間も


じぶんで

選べるのが人間で

支援が必要になるのも人間だから


いっしょにちょっとずつ

練習していこう

0 件のコメント:

コメントを投稿

珠洲焼とときの流れを生きる。

  こちら珠洲焼といいます。 12世紀後半から15世紀末にかけて、能登半島先端・珠洲市内でつくられた焼き物です。 戦国時代に忽然と姿を消し、わずかに残された断片から400年の時を経て再び蘇ったもの。 古墳時代中期に大陸から伝わった須恵器の流れを汲んでいると言われています。 釉薬を...