2022/01/28

「楽しい」からの矢印

 楽しいを体験したとき

すぐに何かにつなげていた
それがくせになっていた感もある

楽しい⇒何に活かせる?
楽しい⇒自分に何ができる?
楽しい⇒現実はどうするの?
楽しい⇒これをやるにはあれをやって…

一瞬で
並行して
覆いかぶさって
矢印から先があたまを占める

でも
その矢印の先って
ほんとうに今ひつようなことなの?
ほんとうに間髪入れず
いま 感じなければいけないことなの?

あなたのその大切な感情は
きらめきを持って出てきたその感情は
生を彩る
だいじな感情だ

だから
⇒から先を
急がないで
焦らないで

呼吸とともに
楽しいなーをすい込んで
楽しいなーをはき出して

その感情の滞在時間を
増やしてあげて

あなたの「たのしい」を
よく知ってあげて

そこになにが含まれているのか
なにを望んでいるのか

そしてそこからつながる
世界を
自分を
存分に広げてあげてほしい


0 件のコメント:

コメントを投稿

珠洲焼とときの流れを生きる。

  こちら珠洲焼といいます。 12世紀後半から15世紀末にかけて、能登半島先端・珠洲市内でつくられた焼き物です。 戦国時代に忽然と姿を消し、わずかに残された断片から400年の時を経て再び蘇ったもの。 古墳時代中期に大陸から伝わった須恵器の流れを汲んでいると言われています。 釉薬を...