2022/03/13

断音から引き出されたもの

 最近、あまり歌詞のある音楽を聴いていなかったからか、


久しぶりに聴くとよく心が反応する。


身体を揺らしたくなるし、口ずさみたくなる。とくに、ツアーなどのライブ音源。すごく響く。


なんだろう。エコーの響き、出演者の熱量、観客の想い。そんなところを感じているのかも。




こんなところで思いっきり歌ったら気持ちいいんだろうなぁーという思いが前からあるのは、


そんな願望もあるんだろうか。


マイク使って増幅させて、ね。あぁいいなぁ。




それとは反対に、どこかの原っぱとか海辺とかでもいいんです。


思いっきり声を出して楽しめる日常。いいなぁ。それが日常。


あ、でもみんながみんなそうなったら、ちょっと静けさが足りなくなるかも!となったら、人の少ない環境に家があるといいのかなぁ。




昨日、「3万円の仕事を10個もつ」とか、「50個の仕事を持つ。3万円が10個、1万円が10個、0円が20個、マイナスが10個(だったかな?)」とかいう話を聴いた。




そう聞いたとき、あぁ、まだまだ色々やってもいいんだなって、思った。独り立ちして、専門性を持って、集中してないと、なんだか情けないのかな、自信がなかなか持てないななんてことを感じていたかもしれない。


でも、まだまだ色々やっていい。まだ50個までたくさん、余ってるよ!(その人は3万円を超えちゃたまたら、分割するらしいよ)




百姓のなりわい。そうか、今もそんな考え方でもいいんだ。




そんな想いまで引っ張り出された今回の久方の音楽。


反対に、たくさん聴いているときは、もしかしたら聞き流すところも多かったのかも。




断食のあとの初食のような味わい。


断音。


これはこれで染みるものがある。

0 件のコメント:

コメントを投稿

珠洲焼とときの流れを生きる。

  こちら珠洲焼といいます。 12世紀後半から15世紀末にかけて、能登半島先端・珠洲市内でつくられた焼き物です。 戦国時代に忽然と姿を消し、わずかに残された断片から400年の時を経て再び蘇ったもの。 古墳時代中期に大陸から伝わった須恵器の流れを汲んでいると言われています。 釉薬を...