2022/03/29

名前のついていないたからもの

 小学生の頃はテレビゲームが大好きで

登校前に早起きして

成長を想像しながらコントローラーを握り

こつこつとレベル上げしていた


今は灯りをつくっていて

どうやろうかなって考えながら

こつこつと手先を動かしている


そしてこうやって言葉を綴るのも

絵を描いてみるのも

自分から湧き上がるものを感じながら

画面に紙に

こつこつと手指を動かしていく


あぁきっと

楽しいなって思うことって続いてるんだ


いろんなことに手を出して

どれも長くて続いてこなかったって

そう思っていることもあったけど


小さいころから楽しんでいる

変わらないものがずっとあった


職業みたいに名前はなくて

物みたいに形はないけど

でも変わらないものがずっとあった


あなたにもあるだろうか

そんな名前のついていない

自分のなかのたからものが


0 件のコメント:

コメントを投稿

珠洲焼とときの流れを生きる。

  こちら珠洲焼といいます。 12世紀後半から15世紀末にかけて、能登半島先端・珠洲市内でつくられた焼き物です。 戦国時代に忽然と姿を消し、わずかに残された断片から400年の時を経て再び蘇ったもの。 古墳時代中期に大陸から伝わった須恵器の流れを汲んでいると言われています。 釉薬を...