2022/06/17

関係性の距離

 初めて泊まるペンション。ご挨拶程度の会話。

素泊まりで1泊する。とくにふれ合いもなく過ぎる。
2日目。夕食プランをいただく。ごはんの内容や美味しさ、地のもののことなど、いくらか話をする。お互い笑顔がでて、自分の話を少しする。
3日目、チェックアウト。背が高いねぇ、男前だねぇなんて言われる。息子さんの話とか出てくる。次のところまで送っていってあげるよなんて言ってくれる。車内でも、旅行の話なんかする。またおいでねって、言ってくれる。
あー、そうだよね。人間ってこうやって、距離を近づけていくよね。
システマチックな対応やマニュアルのある態度も、もちろん嘘ではない。気持ちを込めようという意思がある。
でも、この距離の近づき方って、なんだか人間らしいかんじがした。そうやって、ちょっとずつ、必要なところからつながっていくんだろうな。

それを感覚で飛び越えてくるのが動物たち。
写真は、出会って1時間後の猫先生である。

そんな阿蘇の旅。

0 件のコメント:

コメントを投稿

珠洲焼とときの流れを生きる。

  こちら珠洲焼といいます。 12世紀後半から15世紀末にかけて、能登半島先端・珠洲市内でつくられた焼き物です。 戦国時代に忽然と姿を消し、わずかに残された断片から400年の時を経て再び蘇ったもの。 古墳時代中期に大陸から伝わった須恵器の流れを汲んでいると言われています。 釉薬を...