2025/07/05

弓道初心者教室 体験記①

 6月から始まった弓道初心者教室も今日で4回目。学生から大人まで、総勢25人+諸先輩方で道場はいっぱいになりながら学んで研鑽しています。

4回目となると、教室生同士や先輩方との顔も馴染みが進んできてか、会話も少しずつ増えたりやわらかくなったりしてきています。

連続する時間数の中の慣れもあるだろうが、こうして日が変わって繰り返し顔を合わせるというのは、安心につながるものだなぁと感じてます。同じ興味を同じくらいのレベルから始める集団。久しぶりなかんじ。

ここは結構やってみてスタイルで進んでいきます。まさか2回目で弓を持ち、実際に矢を射るとは思っていませんでした。頭だけでなく、身体で体感することもできるので、自分の変化や肌馴染みが増えていって楽しい。

型、力の抜きどころや要点の押さえどころ、形の意味や効果など、見て触って身体を動かしてとしていると、毎回あっという間の3時間です。

初心者教室もあと2回。これからどんな景色を味わっていくんだろう。

0 件のコメント:

コメントを投稿

珠洲焼とときの流れを生きる。

  こちら珠洲焼といいます。 12世紀後半から15世紀末にかけて、能登半島先端・珠洲市内でつくられた焼き物です。 戦国時代に忽然と姿を消し、わずかに残された断片から400年の時を経て再び蘇ったもの。 古墳時代中期に大陸から伝わった須恵器の流れを汲んでいると言われています。 釉薬を...