2022/02/03

恵方巻と宇宙の法則?

 昨日、恵方巻を食べた。

節分は3日だけど、用があるので先に食べた。

関西出身のパートナーの影響で、
のり巻を時季に食べることはあったが、
手順に則って食べたことはなかった。これまで。

そこで今年は言われている手順にそって食べてみたところ、今更ながらその中身に驚いた。

分解してみる。

【恵方巻の食べ方】
①恵方を向いて食べる
②切らないで1本まるごと食べる
③黙って目を瞑り願いながら食べる
(諸説あり)

【今回やったこと】
①自分たちで恵方巻つくる
②恵方を向く
③願いを思い浮かべる
④目を瞑り1本食べ終わるまで願いを描きながら黙って食べる

【要素の想像〜実際の動き〜】
①お腹が空いた状態で
②良い方向を向き
③食べて心地よく満たされながら
④食べることと願いに集中し
⑤食べ切る

【要素の想像〜観念的なこと〜】
①自らに空をつくり
②良き方向を向き
③自分が心地よい状態になりながら
④満たされる気持ちを感じながら
⑤目の前のことに集中し
⑥自分の願いをありありと描き
⑦やり切る
⑧叶う!?


!!!


なんだか宇宙の法則のような!?


おぉー

いろいろ共通点はあるものだなぁ。


0 件のコメント:

コメントを投稿

珠洲焼とときの流れを生きる。

  こちら珠洲焼といいます。 12世紀後半から15世紀末にかけて、能登半島先端・珠洲市内でつくられた焼き物です。 戦国時代に忽然と姿を消し、わずかに残された断片から400年の時を経て再び蘇ったもの。 古墳時代中期に大陸から伝わった須恵器の流れを汲んでいると言われています。 釉薬を...