2022/03/16

じぶんとおはなし

 行動をひとつひとつやってみること

ながら動作をしないこと

これを日々意識してみている


そうすると

ひとつひとつ

味わえるチャンスがやってくる

体感するチャンスが

表れてくる


それはたしかに実感をともなって

いま自分はこう感じている

これを美味しいと感じている

など

「いま」を感じられていると思う


ただ一方で

先のことを考える時間が減っているように感じる

やや先を想像する力が

一時的にでも少なくなっている気がする


そこに少し 心配を感じている

それでいいのだろうか

大丈夫なんだろうかと


じぶんに問う

大丈夫かい と


大丈夫って

何を大丈夫って聞いてるの?


これからの自分の動きを決められてる?

方向性はぶれてない?

資金は間に合うの?


でも一方で

心は穏やかだよ

人に贈る気持ちが出てきたよ

1日を大事に過ごせているよ

自分を大事にできているよ

家族を大事にできているよ

関わってくれる人に気持ちを向けられているよ


そんな声が返ってくる


そうかそうか

そんな気持ちになれているんだね

それは幸せな体感をしているね


今はそれを味わいたいのかい?


そうだね

こうやって過ごすのは

初めてかもしれないね


一生懸命あたまで考えてきた時期

間違えないように

失敗しないように

見定めてきた


そのおかげで

いまぼくはここにいれているよ

どうもありがとう


穏やかでいられる場所まで

いい風がふく場所まで

体を連れてきてくれてありがとう


ここでいっぱい息をすうよ

皮膚で世界を感じるよ

楽しむよ


少しそうしていてもいいかな


ぼくはそれでもいいと思うよ

だからぼくをここに連れてきた

ぼくがじぶんを感じたいと

感じようと

生かそうと思っているから

ぼくはぼくをここに

連れてきたんだよ


ぼくがぼくと

よりつながるように

ぼくがぼくを

発揮していけるように


こうやって ほら

いま練習してるんだよ

やってみてるんだよ

ちょっとずつ感じているでしょ


練習すればいいんだよ

ぼくはぜんぶ受け止められるんだから


だから 大丈夫だよ


0 件のコメント:

コメントを投稿

珠洲焼とときの流れを生きる。

  こちら珠洲焼といいます。 12世紀後半から15世紀末にかけて、能登半島先端・珠洲市内でつくられた焼き物です。 戦国時代に忽然と姿を消し、わずかに残された断片から400年の時を経て再び蘇ったもの。 古墳時代中期に大陸から伝わった須恵器の流れを汲んでいると言われています。 釉薬を...