2022/03/08

ひとつひとつやる

 ぼくの朝の一幕。


ベッドで目を覚ましながらスマホを見る。

リラックスしようとしながら今日の予定を考える。


ごはんを食べながら

掃除をする。

髪を乾かす。

弁当を詰める。


昼の一幕。


ごはんを食べながら動画を聞く。

コーヒーを飲みながら画面をみる。

メールを返しながら製作をする。


夜の一幕。


歯を磨きながら猫と遊ぶ。

本を読みながら音楽を聴く。


そんなふうに

手が空いていれば、耳が空いていれば、目が空いていれば、

簡単に入れ込んでしまっていたマルチタスク。


ゆえに、ひとつひとつの体感が薄い。

効率的に思えても、

実感という生きてる感覚が薄くなる。


これを手放したら、どうなるかなぁ。


時間は倍かかるんだろうか?

体感は濃くなるんだろうか?

心は穏やかになるだろうか?


生きている実感は増えるだろうか。


これはやってみないと、わかんないなぁ。

0 件のコメント:

コメントを投稿

珠洲焼とときの流れを生きる。

  こちら珠洲焼といいます。 12世紀後半から15世紀末にかけて、能登半島先端・珠洲市内でつくられた焼き物です。 戦国時代に忽然と姿を消し、わずかに残された断片から400年の時を経て再び蘇ったもの。 古墳時代中期に大陸から伝わった須恵器の流れを汲んでいると言われています。 釉薬を...