2022/03/06

human beingという言葉を想う

 人間という言葉を英語訳すると

「human being」と訳されることがある。


この言葉が使われ始めたとき、

なぜ「being」を使ったのだろうか。


よく聞かれるようになった「being」。

「存在(DeepL)」「であること(Google翻訳)」と訳される。


では「human」とはなにか。

「人間的(DeepL)「人間(Google翻訳)」と訳される。


これを単直につなげてみると、

「人間的な存在(DeepL)」

「人間であること(Google翻訳)」

となる。


human beingを使い始めた人に想いを馳せる。


そして「人間」という言葉。

「人の間」と使われる人間。


「人」とはなにか。


人の成り立ちは「立っている人間を真横から見た形」である。


ゆえに人は1人しかいない。


その間を「人間」と日本では使っている。


人の間にある存在。


人の間のなかで、個の存在を明らかにする。


human beingからは、そんな主張も聴こえてくるようだ。


0 件のコメント:

コメントを投稿

珠洲焼とときの流れを生きる。

  こちら珠洲焼といいます。 12世紀後半から15世紀末にかけて、能登半島先端・珠洲市内でつくられた焼き物です。 戦国時代に忽然と姿を消し、わずかに残された断片から400年の時を経て再び蘇ったもの。 古墳時代中期に大陸から伝わった須恵器の流れを汲んでいると言われています。 釉薬を...