2022/02/08

(R)わたしにとっての「楽しい」の探求

 「楽しい」という感覚はどこから来るのだろうか。

なぜだかぼくは、
楽しいという感覚が、時間が経つと泡のように消えていってしまうように感じている。
もちろん全てがとは言えないが、なんだか感触が薄い。手ごたえが少ない。(触感覚系。あと言語感覚系をもつ)

些細なところにたくさんあるのか、そもそも起伏が少ないのか、
なんだか低空飛行なかんじ。離陸するのにヨイショがいる。

もう少しじぶんとなかよくなりたい。
じぶんが好きなこと楽しいことを意図してさせてあげたい。
なぜか客観視。自分自身が楽しいことしたいでもいいのに。

小さいころに楽しいと思っていたことは?と問われればある。
テレビゲームは親より早起きしてやっていたし、自分のお気に入りをつくることもやっていた。友だちと遊ぶことが好きだったし、約束を反故にされると悲しくて泣いた。

そんな中に楽しいはある気がする。が、いまこの時点ではちょっと遠い。
かき分けたり目をこらしたりしないととらえられない。

好きと楽しいのエネルギーの違いもあいまいなところかもしれない。

「好き」で生きるより「楽しい」で生きたい。
その方が、直感的で身体的で素直なかんじがするから。

好きなことをするから楽しいの?う~んイコールとはいいがたい。

楽しいって、もっとこう、細胞が湧き上がるような、エネルギ―が生まれるようなそんなかんじ。

なんでなんだろう。
楽しんじゃいけないことでもあったのだろうか。
それを許せないことでもあるんだろうか。
抑えていることでもあるんだろうか。

もっと自分を感じたいな。
今できるできないは置いといて、
じぶんにとっての「楽しい」を知っていたい。

・・・

家に帰って風呂に入ってから、またこれを開いている。

そんな中、「楽しい」は「体感」だよなと思い浮かんだ。
想像だけではいろんな感覚からそれを感じられていないし、
五感で感じられてこそ、楽しいがより実感するように思う。

じゃあなにから体感するの?

どこのどんな気持ちをキャッチするの?

いつ、どこで、だれと、なにを、どうする

より具体的な話に向かいそうだが
まだ掘り下げることがありそうな気がする。

そういえば体感と浮かんだ後に
最近できた自分のアトリエで過ごすことが思い浮かんだ。

自分の空間で、自分の思うように過ごせることが楽しいのかな

そう考えると、子どものころのテレビゲームもアトリエで過ごすことも
あんまり動いていないんだなぁ笑。じーっと、じぶんのものに集中するのがいいのかも。前に体験しに行った日本刺繍もそうだった。
あぁ、そういえばどれも手が動いている。わりと細かく。
そして、できあがる。うまくなる。自分が想像したものをつくっていく。
好きなゲームはロールプレイングだった。自分の好みのステータスを目指して、コツコツレベルを上げていた。逆にシミュレーションはあまり興味がなかった。

それをなぜ楽しいと感じている気がするのか。

そして上記の理由にあてはめるとしたら、
自分が感じている「ことば」に対するものはいったいなんだろうか。
あてはまるのか、別物なのか。

手先でパソコンを打ち込み、ことばを綴っている。
手書きではなく、機械に打ち込む方が気楽に行っている。

さてさて、これが今日の問いだ。
「上記の体験をなぜ楽しいと感じているのか」
「ことばに対する気持ちとその奥にはなにがあるのか」

この「楽しむ」を体得できたら、
より自分を発揮することに繋がるような気がする。

引き続き、探求する。


0 件のコメント:

コメントを投稿

珠洲焼とときの流れを生きる。

  こちら珠洲焼といいます。 12世紀後半から15世紀末にかけて、能登半島先端・珠洲市内でつくられた焼き物です。 戦国時代に忽然と姿を消し、わずかに残された断片から400年の時を経て再び蘇ったもの。 古墳時代中期に大陸から伝わった須恵器の流れを汲んでいると言われています。 釉薬を...