2025/06/25

灯りをつくりたかった理由

 なんのために灯りをつくってたんだっけ、と

よくわからなくなるときって、やっぱり訪れるものだった

寝室の枕元にかかる一灯を眺めるたびに味わう感覚


ひと息つく

今日もここにきたと安心する


そう

ゆっくり深く息をしたくなって

1日の終わりの少しのじかんでも

安心に寄与するための一灯


ぼくはいまそれを感じている

5年経った今日でさえも


まずはそれでじゅうぶんなんだ

じぶんのために、じぶんを満たせる灯りを

つくれていたんだってこと

0 件のコメント:

コメントを投稿

珠洲焼とときの流れを生きる。

  こちら珠洲焼といいます。 12世紀後半から15世紀末にかけて、能登半島先端・珠洲市内でつくられた焼き物です。 戦国時代に忽然と姿を消し、わずかに残された断片から400年の時を経て再び蘇ったもの。 古墳時代中期に大陸から伝わった須恵器の流れを汲んでいると言われています。 釉薬を...